娘が0歳から保育園に通いはじめて、 もう4年目。
いまだにママ友と呼べる、同じ保育園の仲良しのママさんがいないのが、 地味に悩みです…
保育園のルールを把握しづらい
袋1つ用意するのにも、おたよりに書かれたものだけじゃなかなか具体的にイメージしづらい時に、気軽に聞く相手が欲しいな、と思う時があります。
「ビニールっぽい方がいいのかな?」
「大きさはどのくらい?」
「キャラクターものでも大丈夫かな?」
と、ささいなことが結構気になる。
お迎えの時も、先生たちも他の子どものお世話で忙しそうで聞きにくいこともあるし…
みんなどうしているかが分からない
どんな習い事をしてる?
休日にどんな遊びをしている?
どんなトイトレしてる?
家でひらがなの練習してる?
ママ友がいないと、同じクラスの子の情報がなかなか取れない…
子持ちの友達も何人かいるけど、住む場所や年齢が違うとあまり参考にならないので、同じクラスの子のリアルな話を知りたいなぁと思うことは多々あります。
娘も、もう年少さん。
入園した時はまったく意識していなかったけれど、小学受験するならそろそろ本格的に考えないといけないし…
いい塩梅が分からないのが困りもの。
クラスの人間関係が分からない
娘から、
「●●ちゃんと遊んだ」
「▲▲くんとケンカした」
と、毎日園での出来事のお話を聞くけれど、まだ4歳の娘の視点からのお話なので、実際のところどう人間関係を築けているのかがよく分からず…
他の親御さんから見た娘の様子も知りたいなぁと感じることが多くあります。
結構家でも気が強いし、うまく友達と仲良くできているのか、やっぱり不安。汗
(過保護にならないように気をつけないと・・・)
ママ友いないなんて私だけ?!
SNSを見ても、ママ友との楽しい話や、逆に悩みなどをよく見ます。
ママ友がいないと、そんな楽しい話や悩みがないことが寂しく感じるし、ママ友の繋がりがないことで娘になにか振りがあるのでは…と不安に思うことも少なくありません。
* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
実は、ママ友がいないことは娘が0歳児クラスの時からずっと気にしていました。
でも当時はコロナもありソーシャルディスタンスが叫ばれていた時代。
他の親御さんと話すことはむしろ控えるように、保育園側からも強く言われていました。
それがいつの間にかポストコロナになり。
その時から、関わり方を変えられずにいる自分がいます。
でも。
やっぱり気楽で良いという大きなメリットもあります。
娘を拾ったらまっすぐ帰れるし。
保育園のお友達が家に来るから大掃除!ということも今のところないし。
今日も、時間が空いた時に、のんびりカフェで好きなことを過ごしてます😊