AS I AM

〈育児・趣味・仕事〉どれも手を抜きたくない!どれも楽しみたい!と、日々を全力で生きる、生きたいアラフォーママのブログです♪

3歳児検診に行ってきました|前日までの準備や当日の検査の様子のこと

先日、娘の3歳児検診を済ませてきました。

 

 

私の住む自治体では、3歳半から4歳の誕生日までに受診する必要があります。

 

産まれたばかりの頃は、月齢の成長の目安を細かくチェックして「ちゃんと育ってるかな・・・」と気にしてばかりでしたが、3歳を過ぎた今では、良い意味で細かい発達レベルとかを気にしなくなったと思います。

 

0歳から保育園に通っているので、同年齢の子と比べて極端に発達が遅れていないかどうか分かりやすい環境にいることも大きいし、3年間スクスク育ってきてくれたことも安心材料の一つ。

 

それでもやっぱり、改めて3歳児検診の問診票を記入する時は気が引き締まる想いでした。

 

身体的な発達、知能的・情緒的な発達など、細かくたくさんある問診票の質問を1つ1つ、娘の普段の様子を思い出しながら回答をつけていきます。

 

名前と年齢が言えるか。

階段を上手に上り下りできるか。

身支度を自分でやろとしているか。

 

改めて、3歳児って私が思っていたよりずっとしっかりしていて自分でできることも多くて、立派な一人の人間だなぁと感じます。

 

自治体によっても違うのかもしれませんが、問診票の質問数もかなり多くて記入に意外と時間かかりました。

 

 

問診票の記入に加え、家でやる検査が3つ。

 

 

 

1つ目は、物の絵が6つ書いてあるシートを見せて、名前を答えさせるというもの。

猫とか机とか、身近で簡単なものばかりだったのでこちらは比較的すぐに完了。

むしろ、クイズみたいなのが楽しかったようで3回くらい繰り返してました・・・

 

 

2つ目は視力検査

私が子どもの頃にやっていたような昔ながらの方法…

子どもを片目で見ることのできるような即席のアイマスクを同封された用紙で作り、装着させ、「C」の形でどこに穴があいているかを答えさせるもの。

 

 

視力検査自体は問題なくすぐできたけど、まずアイマスクを作ってそれをつけるところまでが一苦労。。。 嫌がるしすぐとっちゃうし、紙と輪ゴムで作った簡単なものだからすぐずれちゃうし、しっかり検査するのが大変でした。

 

そして3つ目は聴力検査

娘の後ろに立ち、小声で呼びかけて反応するかという検査と、耳のすぐ横で大人が手の指を擦らせてその音が聞こえているか、というもの。

 

視力検査に比べると、道具の準備とかもないのですぐ終わりました。

ただ、指をこすった音が聞こえているかどうかについては、そもそも子どもに聞こえたら教えてねって理解してもらうのが意外と大変でした…

指でこする音って、子ども的になかなか何を聞いたら良いかわからなかったようで・・・

 

 

そして、当日の朝は尿検査があります。

まだ完全にオムツ外れていない3歳児の尿検査は一体どうしたらいいのかと途方に暮れましたが、朝イチの尿を取る必要があります。

 

これが一番難しかった!

 

まだまだ寝る時はオムツの娘。

起きてすぐ、オムツに排泄しないでトイレでする習慣がまだまだ未熟だったので…

 

我が家の場合は、「トイレでおしっこするゲームだよ!」と1週間くらい朝イチでトイレに連れて行くことを繰り返し、なんとか当日、採尿に成功しました…

 

 ~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ * 

 

事前に記入した問診票と、朝イチで採尿した尿検査用のサンプルを持っていざ小児科へ。

 

問診票には記入はしましたが、まずは小児科でもタブレットで数問の質問に答えます。

 

まずは、身長と体重のチェック。

保育園でも毎月身長と体重の計測があるおかげで、看護師さんの指示にちゃんと従えていました。

 

その後、少し待って眼科屈折検査を受けました。

看護師さんが、専用の器械を持って少し離れた位置から計測します。

顔に近づけたり強い光が出たりするものではないので、特に子どもも嫌がったりすることなくすんなり終了。

 

一連の検査をしている間に、尿検査もしてくれて、問題なかった旨、教えてもらいました。

 

最後に先生の診察。

「お名前は?」「何歳?」の質問に答えられるかのチェックから始まり、身体に異常がないかのチェック、母子手帳で予防接種をしっかり受けているかの確認が行われました。

 

 

受付をしてから帰るまで、待ち時間も含めてだいたい20分くらい。

 

3歳児検診に向けてやっておいた方がいいと思ったことはこちら。

  • 問診票は早めに記入しておく(数が多い!)
  • 採尿のため、オムツじゃなくてトイレでできる習慣を少しでも身につける。ゲームっぽくその気にさせるとやりやすかった!
  • 名前と年齢を言えるように練習する。
  • 当日は脱ぎ着しやすい服装で。

 

 

 

~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ *  ~ * ~ * 

 

私の住む自治体では定期の乳幼児検診は、3歳児検診が最後。

また一つ、成長の区切りを迎えたように感じて感慨深い気持ちと寂しい気持ちとが入り混じって複雑な心境…

 

いつまでも小さな子どもでいるような感じがしちゃうけど、今でも十分、自分の意志をしっかり持って自分でやれることも増えたし。

あと2〜3年もしたら、いよいよ小学校入学が見えてくる・・・

 

子どもがすくすく育っている安心感と、あっという間の成長にちょっぴり寂しい気持ちを覚えた、そんな3歳児検診でした。